一昨日の話。
一昨日の話やけど聞いてくれ。
朝、いつものように通勤していたら、斜め前に座っていた外国人、スティーブ(仮名)がiPodらしきものを取り出したのよ。
黒いケースだったのは覚えていて、イヤホンを耳にねじり込もうとしていたところまで見たんだ。
現にボクだってミスチルのinnocent worldを聞いていたし、誰だって満員電車内で暇をつぶしたいわけっすよ。
曲を聴きながら、心地よいひとときを過ごしていた。
異変は数分後に起こった。
なんか別な歌が聞こえるのよ。
発生源を探したところ、なんと先ほどのスティーブ(仮名)が目をつぶって、心地よさそうに歌っているじゃないか!
もちろん英語の歌詞で、誰の何の曲かは知らない。
徐々にノリノリになってきて、ほかの乗客もスティーブ(仮名)をちょくちょく見るようになった。
3駅ほどでボクは降りることになったのだが、スティーブは(仮名)はその後も歌い続けていたと思うのだが…。
こういう場合、彼にどう注意すべきなのだろうか?
- 「静かに!」と英語で注意する
- 「せからしか!」と怒鳴りつける
- 「電車内は公共の場なので、歌うのは良くないと思いますよ」と言う感じの英語でやんわり注意する
ま、ちょっと離れていたので、注意できませんでしたが…。
英語で注意しようと思って、「シャラップ」がとっさに思いついたけど、和製英語か何かで通じるか自信がなかった。
「Be quiet!」とか「Silence!」なのかな?
熊本弁で「せからしか!」と言っても通じるわけないし…。
雰囲気とかで伝わる可能性はあるかもしれないが。
最近英語の勉強をしてないので、丁寧に注意する一文が思いつかなかったし…。
ネットの翻訳サイトを使うという手段が、とっさに思いつかなかったよ。
はあ、これからの国際社会、生き抜いていけるのだろうか?
「人の振り見て我が振り直せ」というし、電車内で歌わないように気をつけよう。